
あなたが今の仕事を辞めたいと思った時、実際に辞めたいと上司や同僚に伝える前に取りべき行動があるのです。
こちらの記事も参考にして下さいね!

目次
会社を辞める前に取るべき行動
- 会社を辞めたい人向け
あなたの仕事、会社の悩みを『転職で解決する』場合の行動は、先に「辞めたい」と言うのはNG!
「会社を辞めること」「転職すること」は、あなた自身の判断ですから、それ自体は間違いではありません。
ですが、『転職する』意志を固めたのであれば、会社に「辞める」ことを人に伝える前に、転職先を決めることが先です。
『転職先が決まれば、いつでも言えるようになる』といったことです。
転職先が決まる前に、退職の意志は伝えてはいけない
ここであなたに覚えておいてほしいこと、それは転職先が決まっていないのに、『辞めたい』は、NGである理由です。
なぜなら、先に退職の意志を伝えて、仮に退職することになった時に転職先が決まっていないと、様々な数多くのデメリットが生じるからです。
転職活動前に会社を辞めるデメリットその1
『失業手当ては、3ヶ月の待機期間はもらえない』
ハローワークに通い、失業手当てをもらうという手段はもちろんありますが、今の給料の満額は当然もらえません。
具体的にご説明しますと、自己都合退職の場合、「待機期間」が発生し、約3か月は失業給付はもらえません。
ということと、支給のタイミングを迎えても給与の6割程度しかもらえないのです。
これでは、かなり心もとないですよね!
さらに、経歴に長いブランクのある人や現在離職中の人は『書類選考では通りにくくなるのと、仮に通ったとしても条件面でかなり厳しいもの』となります。
転職活動前に会社を辞めるデメリット2
『3ヶ月以上のブランクがあると
転職の難易度が一気に上がる』
とくに、経歴に3ヶ月以上のブランクのある人や現在離職中の人のレジュメを読んでくれる採用担当者は少ないのが現実です。
3か月以上の離職期間があると、人事担当者は、納得できる理由を必ず訊いてきます。
「その間、あなたは何をしていましたか?」と。
要は、仕事をしていない期間が3ヶ月もあると、「仕事感が鈍る」といったこと、そして、「働く意欲に問題が?」といった企業の採用側の心理が働くのです。
筆者を含め、転職エージェントのほとんどすべてのキャリアアドバイザーは、お仕事を探しておられる求職者へは、このようにご説明しております。
⇒『失業給付を貰って転職しよう(3か月後の給付を貰おう)とした時点で、今以上の待遇の会社に行ける目は消えたと思ったほうが良いと思います。』と。
つまり、先に退職して、無職の期間が3ヶ月以上あると、今の仕事よりも好条件の会社に転職できる確率はかなり低くなるといった現実があるのです。
厳しいと思われるかもしれませんが、これは、転職業界の常識となっております。
ですので、繰り返しになりますが、このような理由で、会社を辞めてから、転職活動をするのは避けたほうがよいです。これは、よほどの理由がない限りは、ぜったいです!
あなたがハローワークに行き、失業手当を貰ったとしても、期間限定であるといった事実を押さえておく必要があります。
さらには、収入そのものが大幅に減り、その後転職先がなかなか決まらないと収入がなくなり、貯金も減ることで、焦りにもつながります。
これでは、転職の成功確率が確実に落ちます。
まずは、今の「辞めたい」といった不満、不安な気持ちは表には見せずに、そ企業から内定をもらうことを最優先して下さい。
転職先を決めて、『辞めます』と言えるようになるためノウハウをご紹介
登録者者限定 転職の基礎マニュアル『転職戦略マップ』付き
メール講座『転職戦略航海図』とは、転職基礎マニュアル『転職戦略マップ』+『メール講座』+『ワークライフ・ネクストの記事』の3つを組み合わせた転職成功のためのパッケージノウハウです。
人材業界出身の筆者と現役のキャリアコンサルタント監修のプロのノウハウであなたの転職活動をサポートします。
数多くある転職系メディアでここまで詳しくノウハウを提供しているものはありません。
有料級のコンテンツをふんだんに用い、完全無料であなたの転職活動をサポートします。
ぜひ有効活用してくださいね!
メール講座 講師 栗田涼

メール講座とかを受講するのが面倒は人は、こちらのページでまずはメジャー転職サイトに登録して、情報収集を早速開始しましょう!